時代に即した教育で、文化の発展に貢献する
バンタンは1965年に、恵比寿にあるガレージの一室で産声を上げました。
創立当初は、まだ芽の出ていない若手クリエイターたちに向けて、業界の先端で活躍しているクリエイターが実践ですぐに使えるような考え方や知識、技術を教える「寺子屋」のようなものでした。当時はまだ“デザイン”という概念が世の中に浸透していなかったような時代です。それでも私たちは、「バンタンに関わる若者たちの“デザインのチカラ”がこれからの時代を創るんだ」という情熱に溢れていました。
それから約50年、時代は大きく変化しました。バンタンが提供する教育分野は、ファッションやヘアメイク、ビューティ、グラフィックデザイン、映画映像、フォト、ゲーム、アニメ、マンガ、サウンド、声優、パティシエ、カフェ、フードコーディネーター、エンジニア、Webデザイナー、インフルエンサーなどクリエイティブ業界全域へと広がり、卒業生の数も19万人を超えるまでになりました。
これは、変化の早いクリエイティブ業界において、時代に合わせて教育内容もスピーディに変化させることができる、企業法人の教育機関という魅力を市場に評価された結果であると受け止めています。
時代に即した教育を提供し、常に変化してきたバンタンにおいて、唯一変わらなかったもの、それは「POWER OF DESIGN(デザインのチカラ)」に対する想いです。既成概念にとらわれず、これまでにない新しい価値を生み出し、それを発信することで文化や産業の発展に貢献する。この変わらぬ思いを胸にバンタンは今後も変化を続けていきます。
バンタンが目指すのは「世界で一番、社会に近いスクール」
バンタンは、「世界で一番、社会に近いスクール」を目指しています。それは、社会で通用する技術やスキルを身につけるためには、社会そのものに身を置いて自ら体験することが最も近道だと考えているからです。
現在の社会は、新卒で企業に入り長く働く終身雇用の「集団の時代」から、自身のキャリアは自身で築く、個人主体の「個の時代」に変化しています。人生100年時代と言われるように長寿化が進むことで生涯において働く期間は長くなり、且つ、デジタル化の影響により時代の変化は加速の一途を辿ります。そんな時代で生きていくためには、これからはずっと学び、変化し続けなければなりません。そのために重要なのは、自分の得意なことや好きなこと、少なくとも嫌いじゃないことを仕事にすることではないでしょうか。嫌いなことは2~3年であれば我慢できるかもしれませんが、5年やそれ以上は少なくとも私には我慢できません。仕事に費やす時間は人生で最も長く、自分の得意・好きなことを仕事にして生きていくことが、人生をより豊かにするのではないでしょうか。
社会を体験するのは早ければ早いほど良いとも考えています。社会の一員として少しでも早く現場を体験することで、最新のスキルを身につけることはもちろん、その仕事が自分に合っているのかどうかを早く知ることができます。早ければ早いほどスキルは身につきやすく、やり直しがしやすいことは言うまでもないでしょう。
バンタンのミッションは、入学してくださった方が、自身が描くキャリアを、自身の力で実現するための手助けをすることです。在籍時から社会の一員として支援することはもちろん、卒業後もバンタンコミュニティのメンバーとして様々な支援を用意します。バンタンに関わる様々な人達が互いに刺激し合い、より良いキャリアを築くことができるよう、バンタン自身も学び続け、変化し続けることをお約束します。